こんにちは。
GOSHIMMER(@goshimmer)です。
今回は、個人名刺をデザインして、実際に印刷を行ったので、
一連の流れを簡単に紹介していきたいと思います。
また、今回使用しているイラストはココナラで描いていただきました。
自分では描けないけど、名刺にイラストを載せたいという方はぜひココナラでの依頼も検討してみてください。
この記事はこんな人におすすめ
個人の名刺を作ってみたい、検討している
どうやって作るのかわからない
印刷までの流れを知りたい
個人名刺って必要?
個人名刺って必要?って思う方いらっしゃると思います。
実際、名刺がなくても仕事はできますし、不要な方もいると思いますが、フリーランスで仕事をしたい、ブログを書いて収入を得たいという方はぜひ名刺を持つことをおすすめします!
個人名刺を持つメリット
掲載許可、撮影許可取りがやりやすくなる
例えば、カフェに立ち寄ってお店の雰囲気やドリンクの魅力を紹介するブログを書くとします。
許可取りは、名刺がなくてももちろんできますが、
どんなブログに掲載するのか提示しないといけない、掲載前確認などでメールアドレスの交換が必要な場合には、名刺があった方がいいですよね。
お店の人側の目線で考えたときも、名刺があった方が信頼関係を気づきやすいと思います。
自己紹介の手間が省ける
フリーランスで働いていると、実際に対面して人とお話ししたうえで契約をいただくこともあるかと思いますが、
そんなときも名刺があれば自己紹介を簡単にできるので便利です。
自分を、小さな分身となって説明してくれる立派な営業ツールとなります。
また、デザイン次第では、その場の話題になってくれたりします。
これは作らない手はないですね!
名刺制作~印刷までの流れ
01名刺に掲載したい内容・テーマを決める
私は、名刺を作る際下記項目を掲載することにしました。
- 名前
- 肩書き(Creater – Web / Graphic / Video)
- 連絡先(メールアドレス)
- サイトへの導線
また、テーマは「シンプルかつ、魅力的で印象に残るデザイン」に決めました。
02印刷サンプルを取り寄せる
多くの印刷会社は印刷サンプルを無料で取り寄せることができます。
使いたい紙のイメージや、実際に触れてみてデザインが変わってくることもあると思うので、
先にサンプルを取り寄せ、よりイメージを膨らませることをお勧めします。
03名刺をデザインする
今回はIllustratorで制作しました。
ラフで考えていたものが縦型の方がしっくり来たので、縦型(55㎜ × 91㎜)でデザインしました。
ああでもないこうでもないと悩みながら、制作期間は約2週間です。
イラストは、「ココナラ」で制作していただき、約3,000円ほどでした。
04入稿データを制作する
デザインが確定したら、印刷会社の定める入稿データを制作します。
大体印刷会社のHPに入稿データ用テンプレートが用意されているので、そちらを探すと便利です。
データを入稿する時は、下記を気を付けて制作すると、再入稿などがなくスムーズに行えます。
- 文字はアウトライン化する
- リンク画像は埋め込む
- カラーモードはCMYKで制作する
※その他の注意事項は各印刷会社にてご確認ください。
05データを入稿する
入稿データまで完成したらあとは入稿するだけです。
今回私が利用した「ラクスル」さんでは名刺を500円~印刷することができます。
後は手順に沿って入稿を進めていき、再入稿がなければ、一週間前後で手元に届きます。
まとめ
今回は初めて名刺を制作したので、制作の流れや、名刺を持つメリットなどを紹介してみました。
デザイナーにとって個性を出すことができる商売道具になると思いますので、ぜひ素敵な名刺を制作してくださいね。
Twitterをやっておりますので、何か質問や相談等あればお気軽にご相談ください^^
GOSHIMMER